おキャット様について科学的に学ぶッ!! その5
もふもふ親子
子猫たちの画像。可愛すぎて正気を失いそうになります。
とっさに英会話は難しい。
Journey - Separate Ways
で、その時「洋楽を歌えるなら、ジャーニー歌ってよ!」とリクエストいただきました。昨日Vevoを確認したのですが、確かにどこかで聴いたことのある曲ですね。80年代を代表する曲だそうです。
The80年代なPVですね。
それにしても、この「Separate Ways」という曲の「Someday love will find you」という部分はどこかで聴いたことがあるような気がします。次回までに練習しなくては。
全然関係ないですが、北斗の拳のテーマソングを熱唱したらすごく酔いがまわりました。カラオケも結構なエクササイズですね。
"Behold"という単語がよくわかるゲーム実況
主人公はアパートの管理人として、居住者を見張りスパイ活動をします。こんなアパート、ただでも住みたくないですね。
日本語verは今のところないようですが、使われている単語はTOEICでも頻出のものが多く、TOEICリーディング400に届かない私でも、なんとか内容が理解できます。
DigitalCastで英語学習
YouTube動画を復習
豊かな国と貧しい国に分かれてしまう容認について、制度、文化、地理の三つが説明されています。二つ目の文化については逆の因果関係になっているのではと思うのですが。私だって、うまくいってないときにスピリチュアルにハマりそうになってましたしね。
こちらもなかなか良かったです。字幕なしだと半分くらいしか意味が分かっていませんが。
リスニング能力を伸ばすのは難しいですが、焦らず続けます。
我々は「雨宮まみ」を喪ってしまった
今年初めくらいから、彼女の文章をよく読んでいました。好きすぎて「穴の底でお待ちしています」に相談を送ってしまったことも。採用されませんでしたが。
少し前に、偶然観ていたテレビに彼女が出ていてびっくりした記憶が。確か、依存症くくりで、元SNS依存症として彼女が喋っていたはず。その様子が痛々しくて、「本当に治ったのか?」と疑問を持ったような気がします。まさか亡くなってしまうとは・・・。
「40歳がくる!」の冒頭に桐野夏生の「40歳になったら、死のうと思っていた。」が引用されています。まさか本当に40歳で死んでしまうなんて。死因はわかりませんので何とも言えないのですが、40歳で死んでしまったのは事実なので、作家としては美しいのかもしれません。ですが、私は40代を迎えた「雨宮まみ」がどうなるのか見てみたかった。彼女が40代で何を感じ、何を紡ぐかを見届けたかった。
能町みね子氏が雨宮氏の訃報に対して怒っていたのですが、気持ちはなんとなくわかります。私も母親が他界した後に怒りで眠れなくなったことがあるので。もうずいぶん前のことですが、死んだ本人に対しての怒りというよりも、「本人がいないという現実やらその他諸々」が受け入れがたくて腹立たしかったように思います。
「40歳がくる!」の最新バックナンバーは以下のような言葉で締めくくられています。
「生きていることは、当たり前じゃない。だから私たちは何度でも誰かと約束を交わし、相手と生きて再び会えることを祈る。」
約束が果たされることはなく、彼女はもう穴の底では待ってはいない。
もう二度と彼女の文章がこの世に増えないかと思うと残念でなりません。もっと読みたかったのに。
ご冥福をお祈り申し上げます。
なかなか考えさせられるゲーム実況
可愛いキャラクターですが、最後はかなり残虐を極めます。
コメントとして彼が言った「It's a bad cycle to perpetuate.」という言葉が印象的でした。
ブスだけど「ブスの本懐」を読んだよ!!
外出する必要があったので、本をカバンに入れて都会へ。カバー無しにもかかわらず、途中地下鉄で我慢できずに読んで、おしゃれなカフェでも読んで、帰りの地下鉄でも読んで、と第三者から見たらなんかの罰ゲームみたいな状態になってました。
しかし面白かったです!!カレー沢氏のキレッキレな語彙センスに翻弄されました。化粧のくだりでは心当たりがありすぎて、三秒くらいメンタルが死にました。
親に「そんな顔に産んですまない」と謝られた経験のある自分としては、まあこのフェイス(薄味残念顔)でもそれなりに楽しく生きていこう、と思わされる本です。
それにしても、自分で薄々気が付いていたにしても、親に謝られた時の気持ちはこうなんとも形容しがたいものがありました。しかし、「専業主婦は無理そうだから、何とかして自分の生活費を稼がねばならぬ」と小4にしてワーキングブスの決意をしたのでそれはそれでよかったかもしれません。
・・・しかし、ブスも大変だが、バカはもっと大変。世の中は偏差値的な意味ではない「賢い」人間が最も得をするようにできていて、そうなるように社会が構築されているので、どっちの意味でもアレな頭の私はびくびくしております。
ともあれ、買う価値はあります。なお、今回のタイトルはカレー沢薫氏の漫画「ブスだけどマカロン作るよ」のパクリです。
マキシマムザホルモンがマイブーム
絶望ビリー 裏歌詞
動画はヘルシングの画像を組み合わせたものです。
こういう化け物が殺し合いをするアニメやゲームは大好きです。洋風でB級な感じが面白い。
あと、爪爪爪っていう歌も英語で歌っているような気がするのですが、ネットでは見つけられませんでした。
青アザのあたりは本当に英語で聞こえます。
(公式)
「青アザ!! 爪 爪 to many女 傷
法律狂わして濡らすがいい…」
(私の空耳)
I wanna to me to me too many your kiss.
Hold it, you gonna watch it tell lesson guy.
二行目の法律以下の部分はかなりこじつけです。TOEFLitpリスニング49レベルの耳なんで、許していただきたい。
今すぐにこういう曲をカラオケで歌うのは難しいですが、来年あたりには歌えるようになりたいです。
ITP受験記録:2016秋
ひとつ思い当たるのが、CrashCourseやTEDを字幕つきでここ最近ネチネチ観ていたということでしょうか。というか、それ以外さっぱり。字幕なしでネチネチ観るべきか。怠惰な私にとって、結構なハードルです。まあ、なんだかんだで毎日英語の文章を読んでいるので、それがいいのかも。
GritについてのBett Show動画
Wednesday, November 16
For thinking about the origin of deadly puppets in "Five Nights at Freddy's", the YouTuber explained Tsukumogami, Kami of the tool in Japan.
Tsukumogami is the tool that has acquired a spirit living in it after many years.
It's so interesting!
Five Nights at Freddy's is an indie point-and-click survival horror video game and centers on a fictional pizza restaurant called "Freddy Fazbear's Pizzeria."
At the game, the player must act as a night security guard, defending themselves from the animatronic characters by tracking their movement through the facility using security cameras.
GritのTED動画を復習
大体わかるようになってきましたが、細かい部分がまだまだ聞き取れてないです。
最後に著者が言っていた「 In other words, we need to be gritty about getting our kids grittier. 」はなかなか考えさせられるものがあります。
翻訳された本を読んだ後に著者の動画を観る勉強法は、自分に合っているような気がします。少々勘違いしてても気にしないでザクザク読んでいくことにします。
そもそもこのブログ名「誤読の日々」ですしね。
The School of Life: 生涯学習のためのYouTubeチャンネル
HISTORY: CONSUMERISM
みんな知ってそうな洋楽
で、今回はこの3曲
Céline Dion - My Heart Will Go On
「タイタニック」の主題歌なら、たぶんそれなりに知っている人が多いような気が。そういや、初めての映画デートがこの映画で、開始15分くらいで飽きてしまい、船が沈むところでようやく「おお!すごい、マジ沈んでる!」とテンション↑してました。楽団の人たちの働きぶりがかっこよかったのを記憶しています。
Whitney Houston - i will always love you
えんだあぁぁあ~♪ のあの曲。映画は観たことがないのですが、曲は知っているのでたぶんみんなも知っているんじゃないかななんて。
これからの季節はこの曲もアリですね。
Mariah Carey - All I Want For Christmas Is You
ていうか、この曲から練習するべきかも。この季節ガンガンかかるしね。
あ、日本語の曲は米津玄師の「アンビリーバーズ」と「LOSER」が歌えるようになりましたッ!!
やり抜く力
My Post-Election Thoughts by John Green
動画の中でOval Officeという言葉があって何かと思ったら固有名詞でした。
Introduction to Sociology - Deviance, Crime, and Social Control
今回はオクラホマ大学のチャンネルを観ていました。「逸脱」という概念は時代や地域によって変わるよ、みたいな話が面白かったです。
1960年代はアメリカでもタトゥーしている人はヤバい奴と思われていたんですね。
オクラホマのネイティブアメリカンの話も、TOEFLのリスニングみたいで役に立ちそう。
好きなYouTubeを観てリスニングが伸びたらいいなと妄想中。
TOEFL対策として考えたこと。
iBTとITPを何度か受験して、正直、どのくらい一般教養があるかが問われていると感じました。特にリーディングは、日本語で読んでいて知ってた内容でも、かなり楽に読めたような気がします。
最近は読んでいないですが、たまにナショナルジオグラフィックを図書館で読んだりしているので、その時の知識が役に立ったりしました。猫の話は残念ながら見たことがないのですが、ミツバチの話は出たことがあります。この前観たミツバチの動画も役に立ちました。英語も勉強しつつ、こうした知識も強化しないと。
CrashCourseやKhanAcademyで歴史と理科の知識をつけたいです。
Tea, Taxes, and The American Revolution: Crash Course World History #28
Civil Warは前提知識とされているような気もします。
2:54くらいにFFのクラウドが出てくるのが面白かったです。
あ、今思い出したけど、大気の成分についての内容も読んだことがあったような気がします!
この動画を事前に観ておけばあの問題は全問正解できたかも。ギリギリギリ(歯ぎしり)。
あと、頻出テーマ本は結構役に立ちました。ITPなら、リスニングやリーディングで「何のことかさっぱりわからない!」という悲劇は予防できそう。iBTだとあの程度の知識では歯が立ちませんが、本格的な問題集を解く前の基礎固めとしてはかなりいいと思います。
TOEFLITP受験記録 2016/11
そうそう、ほとんど記憶がないのですが、ふんわりしたことを記しておきます。こんな問題だった!ではなく、こういうことについて知っておけばよかったなー、と思った、ということのメモです。
ガラスアートについての歴史と化学
あるネイティブインディアンの居住形態の変遷
飛べない鳥についての生物学
ネイティブアメリカンについては、リーディングでも以前出たような気がするし、文法問題でも結構出てくるので、やはり頻出だとおもいました。
ステンドグラスの歴史も教会芸術なのでかなり重要かも。この動画も、TOEFL対策としてはいいのかもしれません。
十四松にマッスルスパークをかける一松
しぐさを変えれば、貴方は変わる?
Grit: The Power of Passion and Perseverance
で、youtubeに何かないかと思って、著者の名前で検索したらと結構ヒットしました。
三年ほど前のTED
アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」
日本語字幕付きで、かなりおススメ
こちらはガッツリ本の内容のお話
50分くらいの動画なので、まだちゃんと全部聞いていません。ところどころ聞き取れないところがありますが、英語字幕付きなのがありがたいです。
最近、自分にやり抜く力がないなあと思っているので、何かコツをつかみたいものです。
ジョジョ4部のエンディングから英語を学ぶッ!!
今日は久しぶりにこの曲を聴いていました。ジョジョのエンディングの部分はそこそこ歌えるようになっているのですが、1:10-1:28の部分がいまだにちゃんと歌えません。
諦めずにジワジワネチネチ練習します。スキャットマンも歌えるようになりたいんですが、マジで難しいです。
ところで、エンディングに使われている部分が吉良吉影とシンクロしている、という話を聞いてゾクゾクしました。カラオケで歌うときは吉良とシンクロしたつもりで歌い切りたいと思います。