”Dead by Daylight”松 その3
TOEFL文法 Ch3 Pactice Test4と5
つくづく、解説をじっくり読んでいないなと思いました。まぐれで正解した問題など、理解できていないところが多すぎるので、ITPセクション2が53どまりだったのはそのあたりが原因なのでしょう。
単なる問題といえど、ちょっと込み入った話をしようとする時にTOEFL文法が役に立っているのを感じます。意味があると感じられるので、時間がなくてもこれだけはやっておかないと。
Ayn Land(1938)「Anthem」
TOEFL文法 Ch3 Pactice Test4と5復習
昨年のTOEICの結果
最近のロシア語学習
一応、「Скажите, пожалуйста.(すみませんが教えてください)」はスムーズに口から出るようになりました。どうせ2週間もすれば忘れてしまうのでしょうけれど、純粋な趣味の語学学習は楽しいです。4月と5月くらいはテキストを購入して学ぼうかと思っています。
本来なら、英語に100%集中すべきなんですがついつい脇にそれてしまいます。
TOEFL文法 Ch3 Pactice Test4と5
Sunday, January 22
Saturday, January 21
TOEFL文法 Ch3 Pactice Test3
TOEFL文法 Ch3 Pactice Test1と2
「ねほりんぱほりん」がヤヴァイ
お二人のトークスキルもさることながら、NHK教育の培った人形劇記述が素晴らしいです。ねほりんが白目をむくところや、ヘルメットがぶっ飛ぶところがマジでいいです。
観たことがない方は絶対に観たほうがいいです。おすすめ。
”Conjugal Life”についての動画
キモ可愛い動物たちがいい感じ。conjugalという単語を覚えました。
シングルである理由、という動画ではあるのですが、結局のところ表裏一体だなあと思ったり。結婚って、してみるとそこまですごいもんでもないのだろうとは思うのですが、婚活しているころはもうなんか気が狂うほど、喉から手が出るほど欲しいステイタスでした。
マジでアホくさい。
最近の英語学習
あとは、フロリダの空港での銃乱射事件の英字新聞を読みまくっていました。荷物受け渡しカウンターでの事件ということで非常に驚きました。アメリカでは飛行機で移動する時でも、銃を運ぶことができるのですね。
しかも、恐ろしいことにフロリダのナイトクラブでの銃乱射からも1年たってないんですね。殺人はフィクション中だけで十分です。
以下のCNNのサイトが興味深かったです。
数字で見る「米国における銃乱射事件の実態」
親の英語学習
ある日、父親が両耳に絆創膏か何かをしていたことがあって、一体何だと思っていたら、「リスニングをずっとしていたらイヤホンで爛れた」とのことでした。当時はCDもなかったので、父はテープを何度も何度も聴いていたようです。確かアルクのヒアリングマラソンなどを聞いていたのではないかと思います。父親が英語を話しているのを見たことはあまりないのですが、The日本人の発音ながらそれなりに通じていた様な気が。
ふとそのことを思い出し、今は便利になったなあとしみじみしてしまいます。私にとってはyoutubeの存在が英語学習に非常に意味があったと思います。
私よりもできる人はたくさんいるし、その中には私のことを「あのレベルの英語でああ恥ずかしい」なんて嫌みを言ってくる(ピー)もいるのですが、で言われた時のことを思い出して再度怒りがわいているのですが、絆創膏を耳に当てながら頑張っていた父親のことを思い出してリスニングをやっていこうと思います。
もう若くないしダメかも、と思ったときにこの動画が励ましてくれます。
Immune System, part 2: Crash Course A&P #46
サムネイルの青い大きな細胞がマクロファージです。
とはいっても、最初の2分しか今回は観られませんでした。40分くらいかかりました。で、2分間にどれくらいの単語を喋っているか気になったのでこのサイトでセリフを調べたところ、なんと441words!!私の読書スピードよりも速い!すごい!そりゃ一度で理解できないわけですね・・・。
1:50あたりのこの文章、30回は聴きました。
It's why if you had mumps as a kid, you probably don't have to worry about getting it again for the rest of your life.
「はたらく細胞」の内容を思い出しながら観ていると、感慨深いものがあります。おたふくかぜ(mumps)の話も、第13話「獲得免疫」で出てきました。
なんだかんだできついけど、アニメーションがとにかく可愛いので、何とか続けています。この調子で頑張れば読書スピードも向上できるのではないかと、捕らぬ狸の皮算用です。
このレベルの動画が字幕なしで鑑賞できるようになる日は来るのだろうか。
アルマジロについて学ぶ
昨年は、TOEFLリスニングが向上しなかったのは、字幕を見ながらの動画視聴をしていたからではないかと思い、youtubeの見方を変えています。
今までも同じ動画を繰り返し見ていたのですが、最近は30秒くらいのパラグラフごと、もしくは1文を何度も聴いて、聴き取れるようになったらその次に進むという形で勉強しています。これがもう、アホほど時間がかかるので、すでに挫折しそう。
今はこれ。
アルマジロって、6分も息を止められるのですね。
字幕をこちらで確認しながら、最初と終わりの部分を15回くらい繰り返しました。しんどい。
忙しくなったらできない学習法かもしれません。が、2,3回さらっと見て、目についた単語を調べてわかったような気になっていた状態よりはマシなような気がします。
白血球を描いてみました

この気持ちを英語学習に生かすため、以下の動画をこちらのサイトで復習していました。
7分くらいに、単球(monocyte)がマクロファージに変わる瞬間は必見。
復習すべき単語
malevolent
keratinize
epithelial
Khan Academyで免疫について学ぶッ!!
そろそろ「はたらく細胞」がアニメ化されるのではないかと期待しています。その時のために(?)英語学習もはかどるというものです。
今回は、Khan Academyで免疫について学びました。確実にTOEFLでも出てきそうなテーマですね。樹状細胞についても説明されていてちょっと感動。
Crash Courseよりはゆっくりでした。
復習すべき単語
antigen
dendrite
inflammatory
2017年もよろしくお願いします。
さて、新年ということで昨年の抱負を反省したうえで今年の抱負を考えたいと思います。
というわけで、昨年の抱負。
1. ライティング、とにかくライティング。
・・・あまり頑張れなかったような気が。でも、おそ松さんの絵を描いて英文をつけることだけは何とか続けられました。ibtのライティングも25には程遠い状況です。2.にもつながるのですが、TOEFL文法はライティングをする上で非常に役に立つと思いました。grammalyもとても役に立ちました。
2. TOEFLITPリーディング58、リスニング54、文法54以上
ほんの少しだけスコアアップできましたが、どれも届かず。何もやっていないリーディングが高い状態です。
3. ロシア語、ドイツ語、中国語、韓国語、デンマーク語の挨拶文をマスターする。
デンマーク語以外は一応。デンマーク語の代わりにベンガル語は挨拶を少し覚えました。今は「ロシア語>韓国語、中国語>ドイツ語>ベンガル語」という感じですね。ベンガル語は母音を表す11個の文字を覚えているところ。ベンガル語は文字がスタイリッシュでカッコいいです。
で、今年の抱負。
1. ライティング能力の向上
ライティングは引き続き頑張ります。
2. TOEFLITPリーディング58、リスニング53、文法56以上
今年も受験できるか不明ですが、リーディング55、リスニング50、文法53が最高点なので3点アップを目標に。とにかく、問題を解かなきゃ。ibtはITPの点数が向上したら受験したいです。
3. 買いっぱなしの英語の本を読む。
前よりは読むスピードが速くなったようなので、3,4年前に買った本を読みます。
ゆっくりですが、今年もボチボチ頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします。今年もgeek色全開でお絵かきやカラオケができたらいいなあ。